2012年8月11日土曜日

さて、先日は青梅で合宿を行いました。

この合宿はとにかく試合慣れしていない彼らに、数多くの試合を経験してもらう事を目的としていました。最初は緊張していましたが、合宿の最後はみんな声も出て、ふっきれた様子でしたね。

それにしても有意義な合宿でした。この合宿の試合中に突然ブレイクスルーを果たし、急に上手になった子もいましたし、集団生活で新たな個性が見えた子もいます。また強豪チームとたくさん試合する中で、各自の良い面、悪い面がより一層見えたのも良い経験でした。

自分のプレーで何が通用して、何が通用しなかったのか?何が出来て、何が出来なかったのか?各自が一番自覚していると思います。この合宿で自信をつけた子もいれば、自信を無くした子もいます。良いことですね。早いうちからそういう事を経験するのは本当に良い事です。

ちなみに試合で元気が無くなっても宿に戻れば全員が元気にはしゃぎまわってました。。。オンとオフの切り替えが早いのもこのクラブの子の特徴でしょうかね。




来年もやりますよ!!

2012年8月7日火曜日

先日西が丘フットサルコートで3年生の練習試合を行いました。
久しぶりの試合だったせいか、最初は全く声が出ておらず、体も膠着しておりどうしたものかと考えたものです。。。
ある程度時間が経過すると共に改善されてきましたが、最初はこちらもとまどいましたね。やっぱり試合も継続して行わないとだめなのでしょうか・・・。数日前に試合をしたよーへー君が急遽参加したのですが、彼は最初から良いプレーをしていたので、やっぱり試合慣れというのがあるかもしれませんね。

さてそのよーへー君ですが、まだ2年生です。しかし試合では誰よりも落ち着いていて、効果的なプレーをしていました。例えば自陣でパスを受けた時に逆サイドの空いている味方にきちんとパスをしていましたし、ピンチの時には危険なフィールドにカバーに入りピンチの芽を摘んでいました。またドリブルとパスを織り交ぜたプレーでこちらの攻撃を流動性を持たせ、サッカーらしい試合になったのも彼のおかげです。

と文章で書くと簡単ですが、これらのプレーを実践するには適切な状況判断が必要です。要はボールを受ける前に周りの状況(味方や敵がどこにいるか?空いているスペースはどこか?など)を瞬時に把握して行動に移す能力が必要です。その為にはボールも見なくてはいけないし、相手と味方も見なければなりません。
これが他の選手の場合は、緊張からか自分のところに来たボールを扱う事に神経を集中するのが精いっぱいでとても狭い視野でプレーをしていました。そうなると偶然相手をドリブルで抜けるかもしれませんし、それが続いて3人くらい置き去りにできるかもしれません。しかし、その密集地帯からちょっとだけ顔を上げて視野を確保すれば、逆サイドに有利な状況にいる味方が複数人いて、たった一本のパスで同様のチャンスを作れるかもしれませんね。

もちろんドリブルが得意で将来は世界一のドリブラーを目指す!という事であれば、ドリブルしかやらないというのもアリかもです。しかししっかり自己分析を行い、明確にそのような目標があれば別ですが、そうでないならやはり状況に則ったプレーを選択するという行為が必要です。
よく子供のサッカーはドリブルに特化した方が良いとか、パス偏重になるのはどうか?という意見がありますが、サッカーに子供向けも大人向けもありません。ドリブルもあって、パスもあって、シュートがあるのがサッカーです。私たちは初心者だろうと最初から「サッカー」を教えていきたいと思います。

そのようなわけで、前回のブログで良いプレーと悪いプレーを見極めるポイントの事を記載しましたが、上記の通り状況を見ているかを見てください。例えば、パスを受ける前に顔を上げて周りをみているか?ドリブルをしている最中に周りを見ているか?自分の足元だけしか見ていないようならだめですよ。まずはこのあたりのポイントを重視して子供達のプレーを観察してみてください。

ちなみにこのあたりは6年生のしゅん君が上手ですね。ホームページのトップの一番したのドリブルしている写真の子がそうですが、これを見ても分かるようにあまり視線が下がっていないですね。ボールを見つつ、直近の状況も視野に入れている感じです。
このようなプレーが出来るようにまずは目指したいと思います。

誤字脱字、乱筆ありです。ご勘弁を。。。