2016年3月27日日曜日

日テレベレーザ対浦和レッズレディース

日テレベレーザ対浦和レッズレディース

とても白熱した試合でした。最初から最後まで全力でボール奪取に向かう浦和、それを正面から受け止め、確かな技術で打開するベレーザ。1-1の引き分けはとてもフェアな結果だと思います。

今イングランドのプレミアリーグで首位のレスターには、ラグビーの五郎丸選手のようなサッカー選手とは思えないような体をした選手がたくさんいます。体の小さい日本人が化け物(?)のような相手と戦うには、岡崎選手のように常に動き回り、ディフェンスもオフェンスの積極的に行う必要があります。
1対1の戦いでは勝てないが、運動量を多くして常に数的多数の状況を作り出す。これが日本人が世界で戦う基礎になります。
その成功例が女子ワールドカップで優勝したなでしこジャパンでしょう。自分がマークする選手は絶対に離さない、仕事をさせない、ボールを奪取できると思った時は自分がマークする選手を置き去りにして数人が囲い込む。攻撃では、パスを出した後も足を止めることなく、相手のゾーンディフェンスを崩すべく、複数が連動して動き続けるサッカーで世界一をつかみ取りました。

この試合でもそのサッカーは(嬉しいことに)継続されています。浦和は10番の吉良選手を中心に前線から積極的なプレスを掛け続け、誰一人さぼることなく連動して行われていました。またベレーザは阪口選手を中心に、そのプレスをかいくぐるように複数の選手達のパスワークで対抗します。その技術も見事なものでした。決して”逃げる”パスではなく、常にゴールを意識したパスで、隙あらば前に前に送り込むパスは、彼女たちの強い意志を感じます。

世界で戦うための戦術、パスやドリブルなどの技術的なお手本がが数多く見られる質の高いなでしこのサッカー。各チームのサポーターだけでなく、サッカーにかかわっている沢山の人に見てもらいたいです。






それにしても岩清水、阪口、そして浦和の吉良選手は良い選手ですね。

2016年3月26日土曜日

新六年生チームの練習試合

※夜に改めて文章を読んだところ、意味不明な書き方が多々見受けられ・・・。少しだけ訂正しました。バタバタした時に書くのはだめですね・・・。

今日は来年度の六年生チームの練習試合。とはいえ現五年生は一人だけで、あとは四年生と三年生。四年生と三年生は良い機会に恵まれてますね。これも普段から彼らが頑張っているからでしょう。

さてその試合ですが、とても質の高い内容で特に不安になることは無かったです。判断が悪いところは試合中に改善できましたし、様々なポジションを試す中、各自がベストなプレーをしてくれました。このまま伸びてくれればみんな本当に良い選手になりますね。

とはいえ大会は別です。大きな違いとしてグランドが挙げられます。大会が行われる河川敷のグランドは、今回のような人工芝ではないのでボールが不規則な転がり方をします。今日のような丁寧なパスまわしは河川敷のグランドではイレギュラーするでしょうし、それにより相手に奪われる機会は多くなるでしょう。またドリブルやパスも荒れたグランドでは今日ほど上手くできるとは思えません。

またカバーリングと連動性に課題があります。今回のように質の良い試合が出来たのは各自の技量によるところが大きく、攻めも守りも個人の技術で対応できました(これはこれで素晴らしい事ですが)。しかし大会で彼らよりも足が速い、背が大きい、技術が勝る選手が出てきた場合はどうでしょう?

守りでは誰かがボールを奪いに行く際に、まわりの選手はボールを奪えなかった事も想定して瞬時にポジションを変更する必要があります。また攻撃ではまわりの選手がもっともっと味方のサポートをしなくてはいけません。個人で負けるならばグループで対処する必要があります。

しかしあまり心配はしていません。試合でこそ、このような学習機会が得られるのです。練習では上手くいくのに試合では上手くいかない・・・。この繰り返しが今後も続きますし、今のうちから学ぶことができるのは本当に素晴らしい事です。

いつも事ですが大会の結果は全く気にせず。それよりも試合で得られた学習機会を各自がどう乗り越えていくのか、サポートはできるけどやるのは彼ら。私たちは温かく見守りましょう。






2016年3月24日木曜日

少年サッカー 基本が大事!

今川崎フロンターレの試合に注目しています。きっかけは監督から「見てみな」と言われたからなのですが、先日の試合をTV観戦したところ驚きの内容でした。

観るポイントは一つ(たくさんありますが、ここで取り上げるポイントは一つに絞ります)。パスを受けた時のコントロールする足と体の向きです。忘れがちな基本である「ボールから遠い足で受ける」ことを全ての選手が徹底しています。

横からのパスを受けた時に、例えば左から来た時は右足で、右から来た時は左足でトラップします。またトラップした際(瞬間)に体の正面を前(相手ゴール方向)に向ける事が重要です。パスが弱かった(遅かった)時は自ら歩み寄り素早く動作をし、パスがずれた際には同様に素早くステップを踏み速く動作を行います。
たったこれだけの事ですが、この体の向きを相手ゴール方向にする事により、より広い視野を確保する事ができ、0コンマ何秒ですが状況を把握する時間を確保できます。それにより味方と相手のポジションを把握でき、選択肢が大きく増やす事が可能になります。

(文章でご説明するのは難しいので、より知りたい方は直接ご質問してください。デモンストレーションを行い深くご説明いたします。)

川崎フロンターレのボール保持率、パス成功率の高さはこの基本動作の徹底から成り立ってます。フィジカルにハンデを抱える日本人は、このような動作を徹底する事で世界と戦えるようになります。冒頭でも記載しましたが、忘れがちな基本技術、育成年代から徹底しましょう。

川崎フロンターレの試合を観る機会がありましたら、上記の事を注目してください。この動作が成功した時の次の動作(パスやシュート)の成功率はとても高い事がわかります。
それにしてさすがプロサッカー選手、そして世界でベスト16に入った国のサッカーリーグ。高品質な試合を提供してくれますね。

2016年3月15日火曜日

なでしこジャパン

リオオリンピック予選の女子サッカーはご存知の通り残念な結果になりました。結果が出ない時はゴシップのような記事が溢れるように出てきてしまうのはとても残念ですが、スポーツの世界はそういうものなのでしょう(ただプロの待遇として水準が低い彼女たちにそこまで求めて良いのか?と思いますが・・・)。

さてそのような中、日経新聞に面白い記事が掲載されました。

なでしこ復活へ技術・才能信じ、パスワークの進化を


余計な中傷や思惑が無く、問題点を抽出し対策を講じるシンプルで良質な記事です。さすがベテラン記者の大住さんですね。

2011年ドイツ女子ワールドカップで優勝したなでしこジャパンは、足りないフィジカルを補うべく全員が動きまわるサッカーを、高い技術と戦術で実現し、世界の指導者が集まるコーチミーティングでも良い例として絶賛されました。

この記事では今後も同様のサッカーを継続するべきと記載していますが、これから日本の女子の平均身長が20cmくらい伸びる事が無い限り、私もそう思います。

出直しとなったなでしこジャパンは、今月26日(土)からなでしこリーグが開幕し、新たな戦いを繰り広げます。
私たちができる事は関心を持つ事。生でもTVでもどちらでも良いので観戦し、時に批判、称賛、驚愕する事が大事です。男子の日本代表もその繰り返しで文化になりました。女子サッカーも同様に文化になれば良いですね。

下記はなでしこリーグの第一節です。

西が丘で試合がありますね。

2016年3月7日月曜日

お母さんサッカーVS子供たちVSお父さんサッカー 三つ巴の戦い

Facebookには記載しましたが(https://www.facebook.com/nishigaoka.792)、先日お母さんサッカー教室の方々と一部の子供たち、そして飛び入り参加のお父さんサッカー教室の方々とフットサルの試合を行いました。

お母さんサッカー教室の方々は、普段はそれぞれが違うチームで活動しており、この教室で練習した事がチームではあまり活かせていないという話しを伺っておりました。チームが違えば当然やり方は異なりますのでそれはしょうがない事ですが、できれば一度この教室のチームで練習試合をやってみたいとのご要望をいただきましたので企画した次第。この場合の相手チームは強すぎても弱すぎてもつまらないので、子供たちが対戦相手です。
これまでのような責任逃れのようなパスが減り、パスとドリブルがバランス良く組み合わされ、とても良い試合内容でした。このバランス良いというのはそれぞれが同じような比率ではなく、リスクチャレンジする時とそうではない時のマネジメントがしっかりと管理されていたという事です。

さて子供たちですが、四月から学年が上がり、新たに六年生のチームを構築します。六年生のチームは体が大きく、足も速いチームがたくさんあり、これまでよりタフが試合が求められます。そこでは得意のドリブルが通用しなかったり、体の大きい子からボールを奪えなかったりすることが多々見受けられるでしょう。その場合の対処をこの時期から行う必要がありますので、(子供たちに比べれば)体が大きく、足も速いレディースサッカー教室の方々の相手をしてもらいました。

まだまだ判断が悪く、強引なプレーが多く見られますが、修正ポイントを明確にして練習で改善していきましょう。相手DFが目の前に3人いる中でドリブルで仕掛けるのは無謀なプレーですが、パスばかりでは勝てません。どこかでリスクを背負ってでも勝負する必要があります。無謀なプレーが成功すれば称賛され、失敗すれば非難される。サッカーは難しい競技ですね。

2016年3月1日火曜日

サッカーに必要な要素、六年生の今後について

サッカーに同じシチュエーションはありません。ボールを奪った瞬間に、近くの相手の位置、味方の位置、奪った位置(自分のゴール前、中盤ポジション、相手ゴール近く)、点差(勝っている状況か、負けている状況か、引き分けの状況か)等々、細かい違いがたくさんあります。

選手はこれらの状況を鑑みて、ボールを奪う前から奪った後にどのようにプレーするのか?どうすればゴールできるのか?を瞬間的に想定し、パスをするのか、ドリブルをするのかを決め、その選択に基づき体の向きや重心の置き所を考えて次のプレーを決定します。

このようにサッカーは試合の刻々と変化する試合の流れを事前に想定し、ボールを奪った瞬間から自主的にアクションをおこす必要があり、それができないと後手後手の対応となり、常に相手の背中を追ってばかりの試合になってしまいます。

大切なのは試合の流れからあらゆる仮設を考える想像力、ボールを奪った瞬間に次の動作を決める決定力、選択したプレーを実現させる技術。中でも一番大事なのは自らプレーを選択し、自主的に決める強い意志と行動力です。
相手が右にドリブルしたから着いていくのではなく、自ら相手を右に追い込みボールを奪う。相手が右から来たから左にかわしてドリブルするのではなく、相手が右から来るようにボールを保持して来たところを左にかわしてドリブルする。このように見た目は同じようなプレーでも自主的に判断してアクションをおこし続ける事により、相手より有利にプレーすることができます。

不思議な事に自主的にプレーしたほうが良いプレーができます。

さて先日の大会で六年生の試合は終了となります。この大会で上位となったチームの試合も見ましたが、中学生とも渡り合えるような強靭なフィジカルを差し引いてみると、技術的にも戦術的にもそれほど差はありません(これは参加したチーム全てに言えます)。またうちの六年生たちが昨年秋から技術が飛躍的に伸びたという事でもなく、しかし以前とは見違えるような試合ができたのは、自主的にプレーするというこれまでの大きな課題が改善された事で大きな要因です。

FWのみきや、たいが君は、ボールが来たからドリブルするのではなく、自らパスを呼び込みドリブルをし、相手に囲まれドリブルもパスも出来ないからその場でキープするのではなく、味方が相手ゴール前まで上がってくる時間を稼ぐべくボールをキープするプレーが随所に見られました。あつし君はこれまでのボールが来たからとにかくシュートをするプレーから、常にゴールを意識したプレーにより見事なゴールを決めました。
中盤ではこうき君(関)が相手を追うだけのプレーではなく、相手のパスを予測し自らポジションを修正し、インターセプトを何回も成功させ、DFのたくみ、ゆうり君は、ボールを奪った瞬間に味方が見えたからパスするのではなく、次の次のプレーを想定してパスをする相手を選択するまでになり、チャンスには積極的に相手ゴール前まで攻め込む事ができました。
GKの銀ちゃんはまだまだ当たり外れがありますが積極的に声を出す回数が増えてます。彼に関しては技術的な話しですが、キックの質がとてつもなく上昇しています。キャッチやポジショニングは物足りないですが、キックに正確性に関しては末恐ろしいですね。

このようにこれまでのような相手に合わせて後手後手になる機会が減り、自主的なプレーで相手より先にプレーできる機会が多かった事が試合の質を向上させた要因です。しかしまだまだ足りない。彼らのポテンシャルを考えるともっともっと出来るはず。またフィジカルも物足りません。中学生になり成長期で筋力が向上して相手とぶつかってもバランスを崩さない力強さが付けばより良くなるはずです。

今後の彼らのポイントは自主性とフィジカル。彼らのプレーを見る機会はあまり無いですが、見たときにはこの二つのポイントが向上しているかをチェックします。技術はOK、でもそれは自主的にプレーした時でないと活かせません。