2015年12月28日月曜日
2015年12月9日水曜日
少年サッカー 適正なレベルの環境で練習するということ
西が丘サッカークラブでは、年長~2年生が低学年クラス、3~4年生が中学年クラス、5~6年生が高学年クラスとわけています。しかしこれは一つの目安であり、個人の技術や体格、やる気によりクラスわけする事があります。
ある5年生の子ですが、その子はサッカーに対して真摯に取り組んでおり、またサッカー以外のスポーツにも真剣に臨んでいます。どちらかといえばサッカー以外のスポーツの方に軸足を置いています。この春、5年生になった際にこれまでの中学年クラスから高学年クラスに移ったわけですが、あまりにも細い体や、スピードは一級品ですがおぼつかない技術を考慮して、高学年クラスより中学年クラスで練習したほうが君にとっては良い事だと話したのですが、それを屈辱と思ったのか頑なに拒み続けました。
その後の練習を見続けましたが、やはり高学年クラスは厳しく、試合形式の練習でもあまりボールに触れる事ができない状況が続きます。もしかしたらこのまま辞めてしまうかな?と思っていた矢先に自分から中学年クラスでやりたい!と言ってきました。
中学年クラスに移ってまだ数週間ですが、これまでのうっぷんを晴らすように試合形式の練習では見違えるような姿を見せ、とても積極的で、自ら得点を奪い、仲間を励まし、前向きで楽しそうな姿を見せてくれてとにかく安心した次第です。またこれまでにいないスピードがあるその子に、負けじと目の色を変えて向かっていく3、4年生もいます。結果的に5年生の子の技術は進歩して、他の子もつられるように伸びています。一人の子が入った事で、とても良い相乗効果が生まれました。
技術は厳しい環境の中で練習する事で身に付きますが、厳しすぎる環境では逆効果です。あえて下の環境に身を置くことで伸びる場合もあります。このクラブには3年生でも高学年クラスで練習している子がいます。もちろんそれは素晴らしい事でありますが、それはその子にとって高学年クラスの環境が適正なだけで、みんなが上のクラスを狙う必要はありません。
その子にとって真剣に楽しく練習ができる環境を作ることが大事ですね。
ある5年生の子ですが、その子はサッカーに対して真摯に取り組んでおり、またサッカー以外のスポーツにも真剣に臨んでいます。どちらかといえばサッカー以外のスポーツの方に軸足を置いています。この春、5年生になった際にこれまでの中学年クラスから高学年クラスに移ったわけですが、あまりにも細い体や、スピードは一級品ですがおぼつかない技術を考慮して、高学年クラスより中学年クラスで練習したほうが君にとっては良い事だと話したのですが、それを屈辱と思ったのか頑なに拒み続けました。
その後の練習を見続けましたが、やはり高学年クラスは厳しく、試合形式の練習でもあまりボールに触れる事ができない状況が続きます。もしかしたらこのまま辞めてしまうかな?と思っていた矢先に自分から中学年クラスでやりたい!と言ってきました。
中学年クラスに移ってまだ数週間ですが、これまでのうっぷんを晴らすように試合形式の練習では見違えるような姿を見せ、とても積極的で、自ら得点を奪い、仲間を励まし、前向きで楽しそうな姿を見せてくれてとにかく安心した次第です。またこれまでにいないスピードがあるその子に、負けじと目の色を変えて向かっていく3、4年生もいます。結果的に5年生の子の技術は進歩して、他の子もつられるように伸びています。一人の子が入った事で、とても良い相乗効果が生まれました。
技術は厳しい環境の中で練習する事で身に付きますが、厳しすぎる環境では逆効果です。あえて下の環境に身を置くことで伸びる場合もあります。このクラブには3年生でも高学年クラスで練習している子がいます。もちろんそれは素晴らしい事でありますが、それはその子にとって高学年クラスの環境が適正なだけで、みんなが上のクラスを狙う必要はありません。
その子にとって真剣に楽しく練習ができる環境を作ることが大事ですね。
2015年12月7日月曜日
少年サッカー 今後の進路について
サッカーにおける六年生の卒業後の進路として、中学校の部活やクラブチームがあります。
中学校は顧問の先生の意気込みや力量によって多大な差があり、特に公立の学校だとそれが顕著に表れるようです。したがい、今後も真剣にサッカーに取り組みたいのであればクラブチームに所属して、専門的かつ本格的なトレーニングができる環境に身を置きたい、というのが多数の選手そして保護者の方の心境でしょうか。
今でも多くのクラブチームが練習会やセレクションを行っており、(私たちの練習後の赤スポでやっている事が多いのでよく目にしますが)そのたびに沢山の六年生が集まっています。それなりのチームになると1回の練習会やセレクションで100名程度は集まってます。その中から受かる選手は数人から20名程度ですかね?とにかく厳しい門であることは間違いありません。私たちのクラブからも数名の子がチャレンジしておりますが、まだどこも受かっていない子もおります。
色んなチームのセレクションにチャレンジして、しかしそのたびに落選することを繰り返すと、さすがに元気が無くなってきますね。そして、どこにも入れなかったらもうサッカーを続けることが出来ない!と言わんばかりの雰囲気を漂わせてます。
そのような姿を見るとこちらもかしこまってしまいますが、気にし過ぎです。このブログに何度も書いてますが、選手の成長は早い子もいれば遅い子もいます。それに一握りの強豪チームに所属した選手にだけ未来が開ける私たちの子供のころとは一変し、今はとても発達したスカウトのインフラが整っています。またそれぞれのレベルにあったチームが多数存在し、そのチームで物足りなければステップアップする事も当然、可能です。
ですのでどのようなチーム(学校)であれ、本人が常に高い志を持って日々の練習に取り組めば、自ずと道は開けます。実績も知名度も無い選手が地道な努力を続け大学生で開花したり、逆に有名選手が気付いたら消えていたり・・・。サッカーに限らずスポーツの世界ではよくある話ですね。
あまり焦らず、落胆するよりも、どんなチーム(学校)でも入ってから「何を成しえたいか?」、「中学生で身に着けるスキルは何なのか?」を考えて行動する事が重要です。本人が真剣であれば、高校や大学のチャンスはまだまだあります。
中学生の入り口で将来が決まってしまうほど、サッカー界は残酷ではありません。
中学校は顧問の先生の意気込みや力量によって多大な差があり、特に公立の学校だとそれが顕著に表れるようです。したがい、今後も真剣にサッカーに取り組みたいのであればクラブチームに所属して、専門的かつ本格的なトレーニングができる環境に身を置きたい、というのが多数の選手そして保護者の方の心境でしょうか。
今でも多くのクラブチームが練習会やセレクションを行っており、(私たちの練習後の赤スポでやっている事が多いのでよく目にしますが)そのたびに沢山の六年生が集まっています。それなりのチームになると1回の練習会やセレクションで100名程度は集まってます。その中から受かる選手は数人から20名程度ですかね?とにかく厳しい門であることは間違いありません。私たちのクラブからも数名の子がチャレンジしておりますが、まだどこも受かっていない子もおります。
色んなチームのセレクションにチャレンジして、しかしそのたびに落選することを繰り返すと、さすがに元気が無くなってきますね。そして、どこにも入れなかったらもうサッカーを続けることが出来ない!と言わんばかりの雰囲気を漂わせてます。
そのような姿を見るとこちらもかしこまってしまいますが、気にし過ぎです。このブログに何度も書いてますが、選手の成長は早い子もいれば遅い子もいます。それに一握りの強豪チームに所属した選手にだけ未来が開ける私たちの子供のころとは一変し、今はとても発達したスカウトのインフラが整っています。またそれぞれのレベルにあったチームが多数存在し、そのチームで物足りなければステップアップする事も当然、可能です。
ですのでどのようなチーム(学校)であれ、本人が常に高い志を持って日々の練習に取り組めば、自ずと道は開けます。実績も知名度も無い選手が地道な努力を続け大学生で開花したり、逆に有名選手が気付いたら消えていたり・・・。サッカーに限らずスポーツの世界ではよくある話ですね。
あまり焦らず、落胆するよりも、どんなチーム(学校)でも入ってから「何を成しえたいか?」、「中学生で身に着けるスキルは何なのか?」を考えて行動する事が重要です。本人が真剣であれば、高校や大学のチャンスはまだまだあります。
中学生の入り口で将来が決まってしまうほど、サッカー界は残酷ではありません。
2015年11月22日日曜日
四年生紅白戦
本日は四年生を対象とした紅白戦。当初は他チームとの練習試合を行う予定でしたが、人数が多いので紅白戦にした次第です。試合の待ち時間が長いのはもったいないですから。
今回のテーマは個人、グループに多岐に渡り細かな目標を設定しました。彼らのレベルを調べるというよりは、試合中および試合前にこちらから指示をして、そのポジションやシチュエーションにおいて、この時はこのようなプレーをするべき、この時はここに走らなくてはいけないなど戦術のレベルアップを図りました。
練習で技術のレベルアップ目指し、紅白戦で戦術のレベルアップを図ることが出来れば、各自が色々なポジションの役割を理解できるので試合におけるチームへの貢献度が変わってくるでしょう。
みんなの理解度が高まりとても良いトレーニングができました。
ただ残念なのは、審判兼コーチ兼選手だったので写真が全く撮れず。今日は晴天でみんな集中して取り組んでいたので良い写真を撮る絶好の機会だったのですが・・・。
今回のテーマは個人、グループに多岐に渡り細かな目標を設定しました。彼らのレベルを調べるというよりは、試合中および試合前にこちらから指示をして、そのポジションやシチュエーションにおいて、この時はこのようなプレーをするべき、この時はここに走らなくてはいけないなど戦術のレベルアップを図りました。
練習で技術のレベルアップ目指し、紅白戦で戦術のレベルアップを図ることが出来れば、各自が色々なポジションの役割を理解できるので試合におけるチームへの貢献度が変わってくるでしょう。
みんなの理解度が高まりとても良いトレーニングができました。
ただ残念なのは、審判兼コーチ兼選手だったので写真が全く撮れず。今日は晴天でみんな集中して取り組んでいたので良い写真を撮る絶好の機会だったのですが・・・。
2015年11月6日金曜日
小学生 他のスポーツを経験するという事
ブログの読者の保護者の方に、「記事にタイトルを付けてくれた方が読みやすいから付けて!」とご忠告をいただきました。言われて気付きましたが確かにその通りですね。なので今後はきちんとタイトルを付けて更新します。
さて私が小学生の頃に、「サッカーばかりではなく他のスポーツもやるべき」と言われた事があります。その当時は「何を言ってるんだ?俺はサッカーを極めたいんだ!」と生意気にも反発してましたが、指導者になってみるとその言葉の意味がよくわかります。
このクラブにもサッカーだけでなく、野球や陸上、ダンス、バレエをやっている子がおりますが、サッカーしかやっていない子との違いを見受ける事ができます。例えば野球をやっている子は、ボールに対しての恐怖感が無く、自分の身長よりも高く上がったボールの処理が上手ですし、キーパーがとても上手です。陸上の子は何といってもスプリント能力が優れますし、ダンスの子は独特のリズム感でドリブルします。またバレエをやっている子の筋力やジャンプ力、瞬発力はすでに小学生のレベルではありません。
もちろんこれらの能力をすぐにサッカーに還元できるほどの器用さはまだありませんが、今後どの競技を選択するにしても、それまでの他スポーツの経験は何かしらの形で効果が出るのでしょうね。
個人差がありますので、サッカーや一つのスポーツに特化した方が伸びる子も当然います。全員が色々なスポーツをやった方が良いとは言いませんが、サッカーのような団体競技をやっている子は個人競技に少し取り組んでみるというのは面白いかもしれません。
さて私が小学生の頃に、「サッカーばかりではなく他のスポーツもやるべき」と言われた事があります。その当時は「何を言ってるんだ?俺はサッカーを極めたいんだ!」と生意気にも反発してましたが、指導者になってみるとその言葉の意味がよくわかります。
このクラブにもサッカーだけでなく、野球や陸上、ダンス、バレエをやっている子がおりますが、サッカーしかやっていない子との違いを見受ける事ができます。例えば野球をやっている子は、ボールに対しての恐怖感が無く、自分の身長よりも高く上がったボールの処理が上手ですし、キーパーがとても上手です。陸上の子は何といってもスプリント能力が優れますし、ダンスの子は独特のリズム感でドリブルします。またバレエをやっている子の筋力やジャンプ力、瞬発力はすでに小学生のレベルではありません。
もちろんこれらの能力をすぐにサッカーに還元できるほどの器用さはまだありませんが、今後どの競技を選択するにしても、それまでの他スポーツの経験は何かしらの形で効果が出るのでしょうね。
個人差がありますので、サッカーや一つのスポーツに特化した方が伸びる子も当然います。全員が色々なスポーツをやった方が良いとは言いませんが、サッカーのような団体競技をやっている子は個人競技に少し取り組んでみるというのは面白いかもしれません。
2015年10月31日土曜日
「いまこの1秒の集積が1日となり、その1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、1年となって、気がついたら、あれほど高く、手の届かないように見えた山頂に立っていた、というのが私たちの人生のありようなのです。」
稲森和夫
サッカーにおいても同様で、練習の積み重ねが選手を成長させます。1日、1週間、1ヵ月の練習で目に見えた成長が見れなくても、その積み重ねが数年後に確実な変化となって見れることでしょう。この数年後は3年後かもしれないし10年後かもしれません。当然、成長するスピードや時期は各々で違いがありますので、育成年代の指導では各々の今後の成長を見越した指導、接し方が需要です。
「燃え尽き症候群」で中学生になったらサッカーはやらないという子が多いとの話を聞きました。信じられない話しですがどうやら本当にあるようです。
大会のレギュレーションなのか、チームの方針なのか、チームメイトの影響なのか、本人の問題なのかわかりませんが、自ら可能性を捨てさせてしまう環境はいけません。私たち育成年代の指導者はサッカーの上達はもちろん、その楽しさを教える、感じさせる事もミッションです。確かにチームの強化と個人の育成は相反する事があり、それに気付かない場合はどちらかに偏った指導になってしまいますが、優先順位は常に意識して指導を心掛けなくてはいけません。
今は試合に出れなくても、いつか試合で活躍できる事を夢見ている子はたくさんいます。そのような子を支えてあげる環境を大人で作りましょう。
稲森和夫
サッカーにおいても同様で、練習の積み重ねが選手を成長させます。1日、1週間、1ヵ月の練習で目に見えた成長が見れなくても、その積み重ねが数年後に確実な変化となって見れることでしょう。この数年後は3年後かもしれないし10年後かもしれません。当然、成長するスピードや時期は各々で違いがありますので、育成年代の指導では各々の今後の成長を見越した指導、接し方が需要です。
「燃え尽き症候群」で中学生になったらサッカーはやらないという子が多いとの話を聞きました。信じられない話しですがどうやら本当にあるようです。
大会のレギュレーションなのか、チームの方針なのか、チームメイトの影響なのか、本人の問題なのかわかりませんが、自ら可能性を捨てさせてしまう環境はいけません。私たち育成年代の指導者はサッカーの上達はもちろん、その楽しさを教える、感じさせる事もミッションです。確かにチームの強化と個人の育成は相反する事があり、それに気付かない場合はどちらかに偏った指導になってしまいますが、優先順位は常に意識して指導を心掛けなくてはいけません。
今は試合に出れなくても、いつか試合で活躍できる事を夢見ている子はたくさんいます。そのような子を支えてあげる環境を大人で作りましょう。
2015年10月24日土曜日
マネジメントの失敗
先日の私が受け持った中学年クラスの練習は、見事なまでに失敗しました(なお中学年クラスの全てではありません。中学年クラスの中でもいくつかグループ分けしています)。
「こっちチームのスローインだ!」
「お前、今俺の足を蹴っただろ!」
「そんな得点はずるい!その前に反則があっただろ!」
低学年クラスでたまに聞く発言です。これが年長さんや新一年生なら優しく諭すのですが、まさか中学年クラスの子達が乱発するとは・・・。
これが高学年クラスや中学年クラスのサッカーに対する意識が高い子であれば、もめる時間がもったいなく、さっさとプレーを再開したり、足を蹴られた程度で平常心が乱れる事もなく、相手の良いプレーは素直に認め、自分もそれ以上になれるように頑張っています。
この雰囲気を作り出した監督の手腕はさすがですが、それに応えている選手たちも褒めるべきでしょう。
翻って私が担当している中学年クラスは、上記の高学年クラスの子達とは少々趣が違い、サッカーに対する価値観もおそらく相違があるように見受けられます。したがってあまりストイックに練習を行うよりは多少の笑いがあり、リラックスした中で一生懸命やってもらえればと考えています。
ただこのリラックスが行き過ぎてしまうと、冒頭の発言など彼ら自身がそのメンタルをコントロール出来い状況に陥り、ふざけ過ぎたり、はたまたけんかが勃発してしまいます。
そうなってしまうと、とても練習を行う雰囲気ではないですね。このような雰囲気で練習を行ってもちっとも上達する事はありません。先日の練習の成果があったのか疑問に感じています。
もちろん原因はその雰囲気を作り出してしまうような練習メニューを組んだ私にあります。今後もこのような事が続くようなら、とてもお月謝はいただけません。
次からどうするか?もう一度練習内容を整理して臨み、各自のパーソナリティーを考慮したグループ分けの再精査、飽きる事無く集中力が保てる練習メニューの構築、私の口調や態度を改める必要があります。
どれが正しいかはやってみないとわかりませんが、とにかく試行錯誤してみます。
失敗をブログに公開するのはとても心苦しいですが、反省と忘備録のために。
先日の私が受け持った中学年クラスの練習は、見事なまでに失敗しました(なお中学年クラスの全てではありません。中学年クラスの中でもいくつかグループ分けしています)。
「こっちチームのスローインだ!」
「お前、今俺の足を蹴っただろ!」
「そんな得点はずるい!その前に反則があっただろ!」
低学年クラスでたまに聞く発言です。これが年長さんや新一年生なら優しく諭すのですが、まさか中学年クラスの子達が乱発するとは・・・。
これが高学年クラスや中学年クラスのサッカーに対する意識が高い子であれば、もめる時間がもったいなく、さっさとプレーを再開したり、足を蹴られた程度で平常心が乱れる事もなく、相手の良いプレーは素直に認め、自分もそれ以上になれるように頑張っています。
この雰囲気を作り出した監督の手腕はさすがですが、それに応えている選手たちも褒めるべきでしょう。
翻って私が担当している中学年クラスは、上記の高学年クラスの子達とは少々趣が違い、サッカーに対する価値観もおそらく相違があるように見受けられます。したがってあまりストイックに練習を行うよりは多少の笑いがあり、リラックスした中で一生懸命やってもらえればと考えています。
ただこのリラックスが行き過ぎてしまうと、冒頭の発言など彼ら自身がそのメンタルをコントロール出来い状況に陥り、ふざけ過ぎたり、はたまたけんかが勃発してしまいます。
そうなってしまうと、とても練習を行う雰囲気ではないですね。このような雰囲気で練習を行ってもちっとも上達する事はありません。先日の練習の成果があったのか疑問に感じています。
もちろん原因はその雰囲気を作り出してしまうような練習メニューを組んだ私にあります。今後もこのような事が続くようなら、とてもお月謝はいただけません。
次からどうするか?もう一度練習内容を整理して臨み、各自のパーソナリティーを考慮したグループ分けの再精査、飽きる事無く集中力が保てる練習メニューの構築、私の口調や態度を改める必要があります。
どれが正しいかはやってみないとわかりませんが、とにかく試行錯誤してみます。
失敗をブログに公開するのはとても心苦しいですが、反省と忘備録のために。
2015年10月12日月曜日
本日は六年生の試合でした。
今日の試合は各自が色々なポジションをやってもらい何かしらの刺激を受けてもらいたい、試合中は彼らに任せ自主性を育む事をテーマにしてみました。その為、前半は監督がベンチ入りせず観客側から観戦した次第。普段はベンチから指示を出している監督がいないので、試合中は各自の考えで自ら行動してもらいたいという思いがありました。ただこれは良くも悪くも何も変わらず・・・。彼らのマイペースぶりを称賛しましょうか(笑)。
さてこれで公式戦が終了しました。このリーグ戦で爆発的に成長した選手もいれば、委縮して力を出し切れなかった選手もいます。その事は私達の指導が足りなかったと反省しています。もっと積極的に貪欲にプレーできれば、彼らの実力をもっともっと伸ばせたのにと悔しい思いがあります。
しかし冷静になって他チームと比較した場合、このチームの選手達は身体の成長が遅いです。それが原因であまり勝てなかったとは言いませんが、ドリブルで攻め上がっても最後のセンタリングやシュートのシーンでもうひと踏ん張りが出来ない姿を見るとこれがフィジカルの限界であり、この年代では改善できない問題なのかなと考えています。
結果は芳しくないですが、細かくプレーの内容を見ると意図のあるパスやドリブル、相手の考えを読んだディフェンスなど、ただ蹴るだけ相手に合わせて走っているだけのプレーはとても少なかったと思います。何度も書いてますがこの年代の勝った負けたはあまり意味がありません。Jリーガーでも小学生の頃から全国で活躍している選手はとても少ないです。最近は大学の育成能力が上がってきており、大学生になって初めて活躍しプロになる選手が増えています。ですので今後もこの年代の育成方針は変えずにいきたいと思います。とはいえどんな試合でも勝った試合の夜に飲むお酒は美味しいですけどね(試合の時は監督に全てを任せ、私はサポーターになりますので(笑))。
ここまで読み返して気付いたのですが、育成を強調するのは良いですが、その効果がわからないとつまらないですね。もし気になるようであればお気軽に私どもに聞いてください。例えば10番のたくみ君がこれまでディフェンダーだったのに最後の方はなぜフォワードだったのか?みきや君のポジションが定まっていなかった理由は?たいが君や関谷君の評価、ゆうり君に求めている事、銀ちゃんについて等々、何でも結構ですよ。
それと今日は写真を撮るには最高の天気でした。多めに撮りましたのでご覧になってください。
今日の試合は各自が色々なポジションをやってもらい何かしらの刺激を受けてもらいたい、試合中は彼らに任せ自主性を育む事をテーマにしてみました。その為、前半は監督がベンチ入りせず観客側から観戦した次第。普段はベンチから指示を出している監督がいないので、試合中は各自の考えで自ら行動してもらいたいという思いがありました。ただこれは良くも悪くも何も変わらず・・・。彼らのマイペースぶりを称賛しましょうか(笑)。
さてこれで公式戦が終了しました。このリーグ戦で爆発的に成長した選手もいれば、委縮して力を出し切れなかった選手もいます。その事は私達の指導が足りなかったと反省しています。もっと積極的に貪欲にプレーできれば、彼らの実力をもっともっと伸ばせたのにと悔しい思いがあります。
しかし冷静になって他チームと比較した場合、このチームの選手達は身体の成長が遅いです。それが原因であまり勝てなかったとは言いませんが、ドリブルで攻め上がっても最後のセンタリングやシュートのシーンでもうひと踏ん張りが出来ない姿を見るとこれがフィジカルの限界であり、この年代では改善できない問題なのかなと考えています。
結果は芳しくないですが、細かくプレーの内容を見ると意図のあるパスやドリブル、相手の考えを読んだディフェンスなど、ただ蹴るだけ相手に合わせて走っているだけのプレーはとても少なかったと思います。何度も書いてますがこの年代の勝った負けたはあまり意味がありません。Jリーガーでも小学生の頃から全国で活躍している選手はとても少ないです。最近は大学の育成能力が上がってきており、大学生になって初めて活躍しプロになる選手が増えています。ですので今後もこの年代の育成方針は変えずにいきたいと思います。とはいえどんな試合でも勝った試合の夜に飲むお酒は美味しいですけどね(試合の時は監督に全てを任せ、私はサポーターになりますので(笑))。
ここまで読み返して気付いたのですが、育成を強調するのは良いですが、その効果がわからないとつまらないですね。もし気になるようであればお気軽に私どもに聞いてください。例えば10番のたくみ君がこれまでディフェンダーだったのに最後の方はなぜフォワードだったのか?みきや君のポジションが定まっていなかった理由は?たいが君や関谷君の評価、ゆうり君に求めている事、銀ちゃんについて等々、何でも結構ですよ。
それと今日は写真を撮るには最高の天気でした。多めに撮りましたのでご覧になってください。
2015年9月21日月曜日
2015年9月13日日曜日
今日から六年生の大会が始まりました。
春の大会から比べてみると各自のアジリティ(素早く動けることですね)、技術、戦術理解などやはり伸びてますね。今日のような技術的にとても優れた相手に終始自分達のペースで試合を行えたのは確実な進歩だと思います。
今日は勝利したので良い点ばかり目に行きますが、がんばって冷静に努めて考えてみると、まだまだ改善の余地がありますね。各自の技術、スタミナはもちろん、ディフェンスラインの位置、相手からボールを奪う場所の意思統一、FWの守備のタイミング等々。来週の連休にたくさん試合がありますので、その中で修正できれば良いですね。
進歩できる余地はまだたくさんあります。楽しみです!
2015年8月30日日曜日
今日は五年生大会の初戦でした。
結果は残念ながら0-1の敗戦です。とはいえピンチらしいピンチは無く、不運のPKによる失点だけでした。攻撃もシュートまで行くのですが最後まで得点は奪えず。少ないピンチで失点し、数多くのチャンスを逃してしまう、サッカーではよくある光景ですね。
試合内容については各選手とも監督の指示を実行しようとがんばっていました。上記に記載した通りピンチは数少なく、もっと言うと、とても評価できる守備だったと思います。攻撃に関しても得点こそ奪えませんでしたが、意思のあるプレーを何度も見せてくれましたし沢山のチャンスを作っていました。このような試合で勝ち切る強さはとても重要な事ではありますが、今の時点でそこまで求めるのは少々贅沢な話しかもしれません。それにそもそも今日の試合は勝ち負けにこだわっていませんでしたから。
今日は徐々に個性が確立しつつある彼らの適正ポジションを探ることもテーマでありましたので、普段とは違うポジションで試合を行ったのも勝ち切れなかった要因の一つでもあるのかと思います。そのようなわけで今日の敗戦は選手の責任ではないですね。
試合結果にはもやもやした感じではありますが、各自の長所、短所、能力が発揮できるポジションや発揮できないポジション、適正な戦術、補わなければいけない戦術などが良くわかり、私どもとしては非常に満足できる試合でした。これからの練習の主となるテーマが再確認できたのが一番の収穫です。
何度も言いますが、この年代の試合で一喜一憂してもしょうがないですからね。まだまだ土台を大きく、硬くする時期です。
次、がんばりましょう!
↓この写真、わかりづらいですが、試合前の監督の指示を保護者の方にも聞いてもらっているところです。私達が彼らにどのような事を求めているのか具体的に知っていただければと。会場によってはこのような事ができませんので今日は良い機会でしたね。
結果は残念ながら0-1の敗戦です。とはいえピンチらしいピンチは無く、不運のPKによる失点だけでした。攻撃もシュートまで行くのですが最後まで得点は奪えず。少ないピンチで失点し、数多くのチャンスを逃してしまう、サッカーではよくある光景ですね。
試合内容については各選手とも監督の指示を実行しようとがんばっていました。上記に記載した通りピンチは数少なく、もっと言うと、とても評価できる守備だったと思います。攻撃に関しても得点こそ奪えませんでしたが、意思のあるプレーを何度も見せてくれましたし沢山のチャンスを作っていました。このような試合で勝ち切る強さはとても重要な事ではありますが、今の時点でそこまで求めるのは少々贅沢な話しかもしれません。それにそもそも今日の試合は勝ち負けにこだわっていませんでしたから。
今日は徐々に個性が確立しつつある彼らの適正ポジションを探ることもテーマでありましたので、普段とは違うポジションで試合を行ったのも勝ち切れなかった要因の一つでもあるのかと思います。そのようなわけで今日の敗戦は選手の責任ではないですね。
試合結果にはもやもやした感じではありますが、各自の長所、短所、能力が発揮できるポジションや発揮できないポジション、適正な戦術、補わなければいけない戦術などが良くわかり、私どもとしては非常に満足できる試合でした。これからの練習の主となるテーマが再確認できたのが一番の収穫です。
何度も言いますが、この年代の試合で一喜一憂してもしょうがないですからね。まだまだ土台を大きく、硬くする時期です。
次、がんばりましょう!
2015年8月29日土曜日
さてお盆休みの練習から約2週間が経過しました。あまり天候に恵まれませんでしたが、充実した練習が出来たと思います。
練習内容は試合形式の練習から基礎的な技術トレーニング、集団での戦術的なトレーニングなどを行い今後の練習方針を再度策定しているところです。
ちなみに練習方針は個人やグループの力量を鑑みて都度メンテナンスしていますが、7月の中学年合宿、8月の高学年クラスの合宿でその力量が想定していたところよりも大幅に伸びた子が多くいるために今後の方針を再検討している次第です。
合宿の参加を促しているわけではありませんが、参加した子はやはり上達していますね。筋力や走力のパワーアップや技術および戦術理解度の向上など個人によって異なりますが何かしら向上しています。
ここまで目に見えてわかるほどだと改めて合宿の効果を考えてしまう最近ですが、思うに以下の要因があるのかと。
① 強い相手との試合を行う。
② そもそも試合や練習量が多い。
③ 普段の練習だけでは伝えきれない事が合宿で各自にじっくりと伝える事ができる。
④ 普段とは違う環境で、自立を促す事ができ、集団行動を学べる。
⑤ とにかくサッカーに集中できる環境である。
これらのうちどれか一つという事ではなく、全ての要素が何かしらの刺激となり、成長を促すのでしょうね。
合宿だけが成長のきっかけではなく、成長期の彼らにとって日常とは違う生活がきっかけとなるのでしょう。ですので、この期間の家族旅行や帰省なども精神的な成長を促す機会となると思います。またこれから始まる5年生大会や6年生大会も重要なきっかけになると思われます。この大会期間中に彼らがどのような成長を見せるのか、すでに心が躍っている今日この頃です。
練習内容は試合形式の練習から基礎的な技術トレーニング、集団での戦術的なトレーニングなどを行い今後の練習方針を再度策定しているところです。
ちなみに練習方針は個人やグループの力量を鑑みて都度メンテナンスしていますが、7月の中学年合宿、8月の高学年クラスの合宿でその力量が想定していたところよりも大幅に伸びた子が多くいるために今後の方針を再検討している次第です。
合宿の参加を促しているわけではありませんが、参加した子はやはり上達していますね。筋力や走力のパワーアップや技術および戦術理解度の向上など個人によって異なりますが何かしら向上しています。
ここまで目に見えてわかるほどだと改めて合宿の効果を考えてしまう最近ですが、思うに以下の要因があるのかと。
① 強い相手との試合を行う。
② そもそも試合や練習量が多い。
③ 普段の練習だけでは伝えきれない事が合宿で各自にじっくりと伝える事ができる。
④ 普段とは違う環境で、自立を促す事ができ、集団行動を学べる。
⑤ とにかくサッカーに集中できる環境である。
これらのうちどれか一つという事ではなく、全ての要素が何かしらの刺激となり、成長を促すのでしょうね。
合宿だけが成長のきっかけではなく、成長期の彼らにとって日常とは違う生活がきっかけとなるのでしょう。ですので、この期間の家族旅行や帰省なども精神的な成長を促す機会となると思います。またこれから始まる5年生大会や6年生大会も重要なきっかけになると思われます。この大会期間中に彼らがどのような成長を見せるのか、すでに心が躍っている今日この頃です。
2015年8月2日日曜日
登録:
投稿 (Atom)