2016年6月24日金曜日

イギリス EU離脱の影響(サッカーの話し)

本日の国民投票の結果により、イギリスがEUを離脱する事が決定しました。今後は憲法の整備を行い、数年後に正式に離脱すると言われています。
キャメロン首相が辞意を表明し、日本をはじめ各国の経済指標はリーマンショックを超えるほどの下落をしています。

この結果により世界にどのような影響を及ぼすのでしょうか?これはサッカーのブログなのでサッカーの影響を考えてみます。

まず真っ先に思い付くのがプレミアリーグにおけるイギリス国籍以外の選手の処遇です。ヨーロッパリーグでは、EUに国籍を持つ選手であればEU内では外国籍選手として扱わず自国の選手とされています(このきっかけが有名なボスマン判決ですね)。しかし今回の結果により、イギリスのプレミアリーグに所属するイギリス以外の選手は外国籍選手になってしまいます。

例えば岡崎選手が所属するレスターを見てみると、登録選手22名中8名しかイギリス国籍の選手がいません。2位だったアーセナルに関しては28名中6名で、シーズン中にはスタメンにイギリス国籍の選手が誰もいない事もありました。おそらく他のチームも同様でイギリス国籍選手より他国籍選手の方が多いでしょう。
以前のルールである、外国籍選手は各チーム3名までというルールが復活した場合、他国籍選手が大幅に抜けてチームが成り立つのか疑問です。また優秀な選手が抜ける事により、チームおよびリーグの質が下がり、チームの弱体化が予想されます。日本の選手に関しては、より少ない外国籍選手枠をめぐる中でとても厳しい競争が待ち受けているでしょう。普通に考えれば外国籍選手は世界的な選手を獲得し、周りを安い賃金の自国選手で揃えるチーム作りをするはずです。その中に日本の選手が入るとは思えません。

また一番の懸念はサッカー市場の縮小です。現在のサッカーはマネーゲームと言われるほどお金が飛び交っています。メッシなど超一流の選手には何十億という大金が支払われる狂った世界です。このサラリー高騰のきっかけは放映権料が高額になった事であり、これにより世界中からお金が集まっています。

今年、岡崎選手の活躍によりレスターの試合を初めてTVで観た方は多いでしょう。自国選手が活躍する試合はファンであれば観たくなるものです。これは世界共通の事であり、ボスマン判決により自国選手が各国で活躍するにつれ、各国のサッカーリーグのTV観戦の需要が上がり、視聴率および視聴料と共に各チームに支払われる放映権料が大幅に上昇しました。
視聴率が上がるとどのような事がおきるでしょうか?ご存知のようにスポンサーが集まります。全世界で放映される人気コンテンツとなったサッカーには、世界的な企業がこぞってスポンサーに手を挙げスポンサー費用も高騰します。

このような事により、お金がお金を呼び、そのお金が優秀な選手をヨーロッパに集めた結果が今になります。

しかしこれからはイギリスのプレミアリーグは自国選手が中心になることにより、TVの視聴率が大幅に下がる事が予想されます。これまで世界中から視聴者を集めていたのが、イギリス人しか観なくなったら、視聴率は下がり、しいては放映権料も値下がりします。そしてスポンサーの規模も小さくなり、サラリーや選手の質も低下していくでしょう。

何よりも懸念されるのが、今回のイギリスがEU崩壊のきっかけになってしまう事です。この結果によりギリシャをEUに引き留める理由が無くなりますし、次はフランス、イタリアなどでEU離脱を問う国民選挙が行われると噂されています。もしかしたらとても大事な歴史の転換点が本日だったかもしれません(主要国が離脱したら世界恐慌になってしまいますね)。
とはいえ、そこまでしなくてもEUのルール変更を実施して、結局は各国が元の鞘に収まる意見もありますしどうなるかはわかりません。

これからのサッカーは、昔のような閉鎖的で殺伐とした雰囲気に戻るのか?それとも変わらず華やかなサッカー界でいるのか?本日の件は当然日本、Jリーグにも影響を及ぼすはずです。

サッカー文化の行く末、サッカー選手の価値、サッカー選手の社会的な地位を検証し、私たちが子供サッカーを教える意義を見つめ直す必要に迫られるかもしれません。今後の世界情勢を注視して対応していきましょう。

さて今回はサッカーに限った記事ですが、もちろん皆さまの普段の生活にも多大な影響を及ぼします。これからは働き方、家族の在り方、価値観が大きく変わるはずです。(サッカーのブログなので)このブログには記載しませんが何かの折に情報発信できればと考えています。

2016年6月22日水曜日

トレーニングの質、指導者の質

サッカーの上達は、ドリブル、シュート、パスなどの基本的な練習を徹底すれば良いわけではありません。もちろん試合形式の練習だけでも同様です。

神経の発達や筋力の向上によって単純な練習でも当然上達します。中には10年に一人のような才能の持ち主であれば、走るだけの練習で誰よりもドリブルが上手くなります。しかしほとんどの子がそこまでの才能は秘めていません。人一倍の努力によって成功に登りつめるわけです。
日本代表の本田選手や長友選手にしろ、技術や才能にそれほど恵まれたとは思いませんが、誰よりも練習し、試行錯誤を繰り返す思考により成功をおさめています。

そして指導者は基本的な技術練習だけでなく、子供たちが素早く、正確に四肢を動かせる練習も取り入れる必要があると考えます。世界の育成トレーニングは日進月歩で進化しており、様々なトレーニングが日々開発されています。普段からアンテナを立て、情報を収集し、有益なトレーニングを探すことが指導者に求められるとても大事な一面です。

さて前置きが長くなりましたが、現在「ライフキネティック」というトレーニングを継続して実施しています。これはドイツの方が開発したトレーニングで、運動と脳トレと視覚機能を組み合わせたエクササイズです。
運動機能の向上だけでなく、ドイツの幼稚園、小学校で継続して実施したところ学力と集中力の向上が確認され、学習能力の向上を実現しています。
ドイツではプロサッカーチーム、卓球、ハンドボール、ゴルフ、バイアスロンなど多くのアスリートがトレーニングプログラムを導入しパフォーマンスの向上を達成しています。

本日のトレーニングの一例を動画で紹介します。どこでもできるようなトレーニングなので休みの日にお子様と一緒にやってみてはいかがでしょうか?


2016年6月18日土曜日

6月18日 六年生大会

六年生が一人もいない中で臨む六年生大会。本日は二試合が行われました。

結果はどちらとも敗戦です。

応援しているご父兄の方々は不満(?)が溜まっているかもしれませんが、こちらとしてはとても満足できる内容です。あのような相手に対しても時折素晴らしいプレーが出ますし、練習でやっている事を実直にトライしています。監督曰く「今は自分より大きく速い相手に対し、どうすれば良いプレーができるか、各自が試行錯誤している期間」と言っています。私も同感です。

フィジカルに差がある相手に「勝つ気があるのか!気合いが足りない!」といった精神論は全くの無意味。選手達はまだ小学生。のんびりと行く末を見守りましょう。

とはいえ見過ごせない点も少し。練習でさぼり癖がある選手、そもそも練習量が足りない選手の動きが悪くなってきている場面が増えつつあります。成長しているのは他のチームの選手も同様です。このままなら今後はとても厳しくなってしまいます。色々と選択をしてサッカーの練習を減らすのはアリですが、単にさぼるのはダメですね。この大会は秋もありますので、メンバーの入れ替えを考慮する必要がありそうです。




2016年6月5日日曜日

ボールを奪う技術

昨日は六年生大会でした。

Facebookに記載しましたが、とても良い内容です。最近取り組んでいる練習の成果が随所に見られましたし、前回の試合のような他人任せのプレーも無く、みんなが力を出し切った試合です。あのような試合を続けていけば、そのうち結果はついてくるでしょう。

さて最近の取組みですが、現在は彼らのディスフェンス技術の向上を図っています。ディフェンスで大事なのはとにもかくにも目の前の相手に1対1で負けない事です。このチームは体が小さいという事もあるでしょうが、これまで1対1のディフェンスがあまり得意ではなく、この小さな勝負で負け続ける事で失点を喫してきました。

1対1で負けないようにするには、相手と競り合った際に自分の後ろにボールがいかない事。そして相手の足先からボールが離れた瞬間に自分の体をボールと相手の体の間に素早く入れて、ボールをキープする術が必要です(これは文章より動画でお見せした方がわかりやすいのですが、youtubeに良い動画が無く、いづれ練習風景の動画でもアップしましょう)。

昨日の試合では、上記の対応がとても良くなっていました。まだまだ負ける事が多いですが、身長が自分の1.5倍近くある相手もいるわけですから、そう簡単にはいきませんね。

一歩一歩ですが、確実にレベルアップしている選手達。これから試合を重ね、夏の合宿で鍛えられ、秋には一段とスケールアップしているでしょう。

楽しみですね。