2016年5月21日土曜日

戦う姿勢

今日は四、五年生の大会でした。

この大会は、普段試合に出られない子を対象とした大会で、多くの子に少しでも試合経験を積んでもらう事を主旨としています。が、あいにく登校日の子が多く、メンバーは三年生から五年生まで来れる子が対象となってしまった印象です。
他のチームも同様であまりレベルが均一された大会にはならず、開催日に課題があった大会になってしまいました。

さて試合ですが、初めてサッカーの試合をする子が多く、試合中に戸惑ってばかりで最初はどうなることかと思いましたが、最後になんとかサッカーの試合になってました。
サッカーを始めて一年に満たない子や週に一回の練習の子が多いので、技術的なミスは全く問題ありませんが、ボールを怖がる、相手を怖がる事は致命的であり、このような姿勢が数多く見られた事がとても残念です。

公式戦に出ている子も何人か出場しましたが、彼らとここまで差が開いてしまったかと驚いた次第です。今日の大会では、しゆ君としょうま君が優秀選手に選ばれました。なぜ彼らが選ばれたのか?各自が考える必要があります。

厳しい事を書きましたがもちろん良い点もあります。最初は各ポジションの役割やディフェンスの仕方など理解していませんでしたが、試合を重ねる毎に修正する事ができました。このあたりの頭の良さはさすがですね。また試合後の反省を各自に聞くと、的確な反省が出てきます。

技術や体力はこれから向上します。理解力や判断力はとても良いものを持っています。あとはスポーツをやる上で一番重要な「戦う姿勢」さえ身につけてもらえればとても良い選手になるでしょう。

収穫もあり、しかし大きな課題が見つかった一日でした。






2016年5月6日金曜日

五年生大会 戦術も大事な要素

昨日、五年生大会の三試合目が行われました。

昨日帰宅してから結構な疲労が出て、睡眠をたっぷりと取ったのですが本日も体が重く・・・。日焼けの疲労は凄いですね。子供たちは大丈夫でしょうか・・・?

さて大会も三試合目になると子供たちもだいぶ慣れてきたようです。一試合目は緊張により力を出せず、二試合目もそれを引きずり、強豪チームに力負けをして三試合目を迎えました。
相手は東京都でも上位に進出する有名チームで、選抜された選手で構成されています。負けてしまいましたがそのようなチームを相手によく戦ったと思います。結果は出ませんでしたが、これまでの二試合とは違い自分達の力を出し尽くした試合でした。

とはいえ何かしらの差があったから負けたわけですが、この理由を的確に分析する必要があります。サッカーは大きく「技術」「戦術」「体力・メンタル」に別けられますが、昨日の試合では「技術」「体力・メンタル」の差がありましたが、なにより「戦術」の理解度、浸透度、実行力に大きな差があったように思われます。

「小学生のうちは戦術なんて教える必要は無い!」と言われる事もありますが、近代サッカーでは科学的な視点で相手サッカーを分析し、多種多様な戦術で戦う必要があります。技術や体力は戦術を実行する上での最低限の要素に過ぎません(もちろんメッシのような人間離れした技術があれば別ですが)。
したがいやはり小学生の頃からある程度の戦術は教える必要があります。昨日の試合も相手はこちらの「戦術的な穴」を的確に突いてきた印象があります。

試合でがんばる事は最低限やらなくてはいけない事であり、これからはがんばる質を向上する必要があります。戦術を教えるには時間が掛かりますのでサッカーだけに取り組める合宿で集中的に行えればと考えます。

次の大会は、これまで以上に戦術の上積みが図れればもっと上に行けるはずです。

2016年5月3日火曜日

四年生大会決勝トーナメント一回戦

本日は四年生大会決勝トーナメント一回戦が行われました。
結果は残念ながら1-2の敗北です。

全員がとても頑張っていましたが、ミスをしてはいけないシーン、時間帯でミスが重なった事が失点になっています。しかし総合的に見ても相手の方が上手であり、この点差の敗北はフェアな結果かと思います。

さてこれで四年生大会が終了しました。初めての大会で勝つ喜び、負ける悔しさを味わって、一戦毎に成長できました。そして試合と通じて各自が自信を持てるプレーと苦手なプレーがわかったと思います。それを今後どのように改善していく事ができるかがとても重要な事であり、試行錯誤を繰り返し成長していく事がスポーツを行う意義でもあると思います。

「ドリブルで相手を何度も抜いたけど、最後のシュートがダメだった」

「パスやドリブルは上手くできたけど、ディフェンスで相手にあまり勝てなかった」

「ドリブルで一人は交わせるけど、二人、三人になるとボールを取られてしまう」

「キーパーとして相手のシュートはたくさん止めれたけど、味方に指示が上手く出せなかった」

このような言葉を子供たちから引き出し、「じゃあどうしよう?どんな練習をすれば良いかな?」というような会話ができれば、この大会は大成功になりますね。

また大会と通して味方への文句が無かったのも褒める要素です。味方のミスをカバーする、味方を助けて攻撃する。得点が入った時や試合に勝った時にみんなで喜ぶのはどこのチームもできますが、味方のミスに対して文句を言わず、サポートする事ができるチームは(この年代では)とても貴重な事です。

今後はこの素晴らしい姿勢を継続し、技術的にも戦術的にもレベルアップを図りましょう。

それと大会が初めてなのは子供たちだけでなく、多くのご父兄の方々も同様です。

「子供たちのサッカーの試合がこんなに面白いとは思わなかった!」という声を皆さまからいただいております。とても盛り上がった応援席は、子供たちをけなす事無く、背中を押すような声援で子供たちの励みになり、また他のチームに対しても誇らしい応援風景でした。こちらもこの姿勢を継続し、これからも一緒に楽しんでいただければと思います。

とにかく皆さまお疲れさまでした。